忍者ブログ
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水槽にヒーターを導入したものの、水槽の外に付ける温度設定ダイヤルとかのキスゴム弱すぎるな。
水槽内のキスゴムは全然外れないんだけど、外につけるやつは半日持たない。
ネットで調べたらそんなもんらしいが、半日せずに外れてぶらんぶらんだと収まりが悪い。
というわけで、何とかならないかと考えた末、100均で買ってきた耐震マットを噛ませてみた。

水槽の外だからそんなに素材の影響は考えなくていいし、何よりぴたっと付いて外れる気配無し。
見た目は付けてるのが水槽の後ろ側なので個人的には特に気にならない。
間に合わせで家にある余った耐震マット使ったのでサイズが合ってないのは気になるから、そのうちキスゴムの大きさに近い耐震マットに交換したらいいかなーとは思う。
で、耐震マットを長期間付けることでのガラス面への影響だが、それはまだわからない。
ガラスに跡が残ったりするかもしれないが、フィルター掃除なんかのついでに外して洗ったり拭いたり長期間くっついたままを避ければ大丈夫かなとは思う。
とりあえず、数時間ごとにキスゴム外れてイラッとくるってのを回避出来てるので満足。
PR
ミナミヌマエビの稚エビ第二弾誕生がそろそろだなーと思ってたら新たに2匹抱卵。
サテライトに抱卵ミナミが4匹となった。
先に生まれた第一弾稚エビもまだまだメダカに食われそうな大きさでサテライトに隔離中なのでサテライト内がエビ天国。
いい加減、第一弾の親エビをサテライトから戻してもいいんだが、稚エビが多くて掬い上げるのも大変なのでそのまま放置中。
サテライトがSサイズだから今ある網じゃ入らないしなー;
で、サテライトにはモスを放り込んでるんだけど、たまにザリガニの餌も投下して成長を促してるので、ザリ餌の減りが早くてなくなってきた。
というわけで、餌を買いに行く。
少し前からポリプのデルヘッジも飼いはじめてるんだが、店であげてるって言ってたキャットだと4分割ぐらいに砕かないと食べにくそうなので、小さいサイズの餌の下見も兼ねる。
下見というか、同社のミニキャットぐらいしかないので近所各店の在庫とお値段偵察。
偵察の結果、ひかりのウーパールーパーがキャットと同じだとを知った;
しかも、サイズ、量ともに調度良い。
ウーパー→ミニキャット→キャットてな感じで、成長に合わせて上げてね的な図解までパケ裏にしてあった。
近所だとミニキャットを置いてる店が微妙に遠いんだが、ウーパールーパーの餌は何故か近場の店でほぼ置いてるのでそれで良いかなーと思いつつ、ちょっと散らばるけど砕けば済む話だしなーと結局ザリ餌だけ購入。
そんなデルヘッジ。

こんな魚も居るのかーと水槽の前に立ち止まったら、ふわーっと目の前に泳いできて餌くれパクパクの可愛さで一撃だった;
その日は帰ったものの、どんな魚なのか調べてるうちに飼育環境がどんなもんかの下調べになり、あっという間に準備して購入してた;
最初は隅っこでジッとしてたが大分安定してきたのか、たまに欠伸っぽいのもするし、水槽の前に行くと寄って来るしでずっと見てられる。
他に飼ってるのがポリプの口に入るサイズばかりなので混泳させられないのが残念なところ。    
そろそろ水換えってことで、先日買ったプロホースのMを試す日がやって来た。
今までSでやってたんだが、Mサイズになると全然違った。
筒の太さからなにから違いすぎる。
ガッサガサ汚れを吸い上げるが、吸い上げる水の量も半端でない;
まだプロホース使いが下手くそなので仕方ないところもあるが、Sでちょうど良かったバケツだとあっという間に溢れる。
今5リットルバケツなので、せめて倍の10リットルは欲しいな;
水換えの途中で2回ぐらい捨てに行かないとだし。
しかし、最初だからと張り切ってレイアウトしたものの、メンテナンスしづらくて早くもシンプルなのに変更したくなってる。
上部フィルターにしたせいもあって掃除のしづらいこと。
でも、これから寒くなっていくし、そんな頻繁に弄るのもアレだし…。
春頃の変更を目指して、これまでの失敗を踏まえたシンプルなレイアウトを考えていこう。
流木が仕上がったかなと水槽に入れて見たところ、日に日に水が黄色くなっていく。
まだ、少しアクが出てたようだ;
で、水槽に付属してた外掛けフィルターを導入。
その外掛けに付属してる専用フィルターに水の黄ばみも綺麗にとか書いてるし、これで色も取れるだろと数日放置したが全然取れない。
最初は、まあ別に悪影響は無いしこのぐらいならいいかと思ってたが、どんどん濃くなる。
一応、毎日流木の水を交換してたときには1日経っても色変わらないから行けると思ったんだが;
しかし、今さら戻すのもなーってことで評判のブラックホールを外掛けに入れて見ることに。
次の日の朝には綺麗に黄色が消えてた。
恐ろしい効果。
表示通りなら1袋2ヶ月効果持続で2袋入りなので4ヶ月で600円ちょっとと考えると、流木のアク抜きで時間と水使うより、一回煮出して、まだ出てくる分はブラックホールにお任せのが楽だね。
アク抜ききるまで結構時間も水も使うし。
で、付属してた外掛けのフィルターは無かったことにした。
ミナミヌマエビの卵が全部孵った。
成長後の合流が楽しみだ。
そんな合流槽ではシマドジョウとミナミヌマエビが争うでもなくザリガニ用の固形餌を交互に食べ合う光景と覗きに来たメダカ。

溢れるビギナー感だが、もうすぐ流木も仕上がるので流木投入の時にドジョウ用の砂場を作ってやりたい。
あとガラス面のコケ対策に特化した仲間を2匹ぐらい増やしたいところ。
ザリガニは暇そうだから水草でも足してやりたいな。

ゲームのほうはマイトアンドマジックのPCEをやり始めたんだが、早くも挫折。
やっぱり機種は違えど一回クリアしたのはダメだな。
攻撃も当たりやすいし、序盤の準備のしやすさは抜群なんだけど、まだFC版が記憶に残ってるので目新しさがなくてキツイね。
ガチガチにノート取ってやってたから仕方ないんだが。
これはもう少し寝かせてからやろうと思う。
<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]