忍者ブログ
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

考えるよりやってみるってことで、先日さっそくプラナリア殲滅チームとしてチェリーバルブを導入して様子見中。
デルヘッジに食われないか心配だったので試しに3匹にしたが、まだ食われてない。
たまに食おうとはしてるが、全然速度が違うので危うくもならないな。
それに大きさ的にもまだ口に入りそうにないし、隠れ家も作ったし行けそうだな。
で、肝心のプラナリアはと言うと、一時的に見た目減った感じ。
最初、ガラス面の何もないとこツンツンしてて期待外れかと思ったが、しばらく見てたらしっかり食ってる。
根こそぎ食い尽くすとは行かないので、まだ気になる程度にウネウネしてる。
もう少しチェリーバルブ追加投入したら視界に入らないくらいに食ってくれるかな。
PR
ポリプ水槽にプラナリアが増殖中。
しかも、見た感じ駆除しにくい南米プラナリアっぽい。
毎日、アホみたいに観察してて、昨日まで全く見なかったのに今日になって突然ガラス面にうじゃうじゃ。
スポイトで吸おうとしてもガラスに張り付いて取れねー;
減らすのにチェリーバルブがいいらしいから導入したいがポリプに食われそうだし、どうしたもんか。
とりあえず、入れてみて食われたらプラナリアと共存コースかな;
別に害もないらしいし。
他の水槽に出てないのが救いだな。
特にエビ水槽じゃなくて良かった。
デルヘッジに外鰓が生えてきて、結構な早さで伸びてる。

調べてみたところ、問題はなさそう。
角みたいで可愛いので良し。
しかし、偶然なのかこいつ糞は毎回、水槽裏の水草の陰に隠すようにするし、餌食い散らかすから決めた場所に小皿置いてそこにやってたら、腹空くと皿の前に待機してる。
何か少し知性を感じる。
他のも同じ感じで決まった時間や場所で餌やってるんだが、全然なんだよな。
メダカとか寄ってくるらしいが、家のは全くだ。
オトシンクルスがやっとプレコタブを餌だと完全に認識してくれて、投入しても無視しないようになったが、彼らは彼らで勝手にやってる感じです。
ザリガニもまあまあ知性を感じるが、完全に敵対って感じだしなー。
孵ったとこから世話してるのに。
まあ、見てて楽しいからそれでいいが。

もうサテライトにしかメスがいないと思ってたミナミヌマエビだったが、まだいたようで卵を抱えて泳いでた。
何か小さいし目立たないから買い足そうかななんて思ってこともあったが、本当に買い足さなくて良かった。
えらいことになるとこだった。
とりあえず、早々に隔離して、まだ卵持ちいないか確認。
そしたら、水槽に見慣れぬ小ささのミナミが。
せっかく稚エビ用に買ったグレードアップセット2をわざわざ乗り越えてきたというのか。
食われる大きさではなかったので元気にやってるが、もしかして知らない間に小さいのも脱走してて食われてるなんてことは…;
しかし、どうやってあの網のボックスを越えたんだろ。
飛び跳ねて越えたのか、よじ登ったのか…。
完璧にガードするなら、グレードアップセットの壁を蓋に密着するぐらい高くしないとダメだよな。
まあ、そこまで気にすることでもないが、せっかく誕生したのに食われるってのも嫌だしなー。
ミナミヌマエビのみの水槽を追加するという考えが現実味を帯びてきた。
ミナミヌマエビの卵が孵るところを見たいと思ってよく眺めてるんだが決定的なのが見れないな。
卵の数が減ってるなと思って見てたら親エビから何かがポロッと落ちてシュパッと稚エビが泳ぎだしたのがそうなのか、ただ稚エビがたまたま近くにいただけなのか。
何回か同じのを見れたらそうなのかもしれないが、そのあと変化無し。
その次に見たら全部孵ってちっこいのがワラワラ泳いでた。
いつあんなに大量の卵が孵ってるのか…。
とりあえず、残りの卵は来月の中頃に孵る予定だから、全部孵ったら別の容器に移して選別して、メダカに食われなさそうなでかさになったやつは水槽に戻そう。
サテライトがエビだらけだ。
ザリガニの餌入れてもあっという間に消えるから結構な量なんだろう。
今すぐにでもやりたいが、変にストレス与えて卵ごと脱皮されたら困るし今は我慢。
しかし、アクアリウムがこんなに沼だとは…。
ゲームと漫画の沼に埋まってすでに頭までズッポリなのに、そこにアクア沼が合流してしまって跡形もない。
<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]