×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポリプ水槽の補助ろ過に使ってるツインブリラント。
前にも書いたと思うけど、掃除してもどうにも吐出量が少ないというかすぐ出なくなる。
構造としては単純なので徹底的に管を掃除してみたんだけど2、3日でまた元通りに落ちる。
そんなわけで、やっぱりポンプがダメになってるのかなと、買い替える前に別のろ過に繋いでみたら意外と勢いが凄い。
ポンプ自体はしっかりエアーが出てるらしいので、ツインブリラントを水槽から出して作りをよく観察してみたら原因がわかった。
連結させるパイプをしっかり装着すると空気穴を塞いでしまうようだ。
もしかして説明書きにそんなの書いてたのかな…;
そもそも通常通りの組み立てで塞がれてしまうような構造にしといたらダメでしょ。
しっかり挿してもパイプが空気穴にかからないように内側に凸線入れて吸盤もっと強くしたら言うことないんだけどな。
とりあえず、それに気付いて浅挿しにしといたら前みたいに吐出量が落ちることはなくなった。
たまに吸盤外れて夜中に水槽に手を突っ込む羽目になるので脱吸盤策を考えたいところ。
前にも書いたと思うけど、掃除してもどうにも吐出量が少ないというかすぐ出なくなる。
構造としては単純なので徹底的に管を掃除してみたんだけど2、3日でまた元通りに落ちる。
そんなわけで、やっぱりポンプがダメになってるのかなと、買い替える前に別のろ過に繋いでみたら意外と勢いが凄い。
ポンプ自体はしっかりエアーが出てるらしいので、ツインブリラントを水槽から出して作りをよく観察してみたら原因がわかった。
連結させるパイプをしっかり装着すると空気穴を塞いでしまうようだ。
もしかして説明書きにそんなの書いてたのかな…;
そもそも通常通りの組み立てで塞がれてしまうような構造にしといたらダメでしょ。
しっかり挿してもパイプが空気穴にかからないように内側に凸線入れて吸盤もっと強くしたら言うことないんだけどな。
とりあえず、それに気付いて浅挿しにしといたら前みたいに吐出量が落ちることはなくなった。
たまに吸盤外れて夜中に水槽に手を突っ込む羽目になるので脱吸盤策を考えたいところ。
PR