×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イモリウム、ひとまずの完成。

ダメだった時、崩しやすいように鉢底ネットとキスゴムでガラス面付けの陸地受け皿を作って、それに水苔と色々買ってきた植物やら家で採れた苔を満載して配置。
なので、キスゴムを外すだけで全部取れる。
あと、鉢底ネットの前面はネットがむき出しにならないようにバークチップを瞬間接着剤で固定した崖風のプレートを掛けておく仕様で、バークチップにカビとか生えたらこのプレートだけ取り外して洗えるようにした。
とりあえず、これでどこまで維持できるかわからないがやってみる。
家で採れた苔が何なのかイマイチ判断付かないのが不安だが、ハイゴケとかちょっと湿気多めなところで育つ苔に似てるからいけるかなと。
右のシダの辺りもう一本ガジュマルを追加したかったんだが、上手く固定できなくて保留。
根っこが何かひっかけられるように伸びてるので、結束バンドとキスゴムをあとで買ってきてガラス面に固定させようかと思う。
というわけで、一本余ってしまったが形にはなったな。
しかし、イモリ入れた状態で作業してたから警戒してか全然陸地に上がってきてくれない。
ダメだった時、崩しやすいように鉢底ネットとキスゴムでガラス面付けの陸地受け皿を作って、それに水苔と色々買ってきた植物やら家で採れた苔を満載して配置。
なので、キスゴムを外すだけで全部取れる。
あと、鉢底ネットの前面はネットがむき出しにならないようにバークチップを瞬間接着剤で固定した崖風のプレートを掛けておく仕様で、バークチップにカビとか生えたらこのプレートだけ取り外して洗えるようにした。
とりあえず、これでどこまで維持できるかわからないがやってみる。
家で採れた苔が何なのかイマイチ判断付かないのが不安だが、ハイゴケとかちょっと湿気多めなところで育つ苔に似てるからいけるかなと。
右のシダの辺りもう一本ガジュマルを追加したかったんだが、上手く固定できなくて保留。
根っこが何かひっかけられるように伸びてるので、結束バンドとキスゴムをあとで買ってきてガラス面に固定させようかと思う。
というわけで、一本余ってしまったが形にはなったな。
しかし、イモリ入れた状態で作業してたから警戒してか全然陸地に上がってきてくれない。
PR
イモリウム用の植物リサーチにホームセンターに行って色々見てみたんだが、なかなか良い根をした手頃なガジュマルが100均で買ったのとあまり変わらない値段でたくさん売ってた。
数十円~100円ぐらいの追加で質の良いものが買えるならホームセンターで買った方が良かったな;
まあ、100均で買った300円ガジュマルも剪定後にさっそく新しい芽や根がガンガン出てきて元気に育ってる↓

しかしながら、小さいやつなら思ったより安く買い揃えられそうなので、それ買って育てていけばいい感じのイモリウムができそう。
ガジュマルももう1本ぐらい追加で入れてもいいかもな。
とりあえず、地道に買い揃えてある程度の揃ったら水槽に陸地作って植えてみよう。
数十円~100円ぐらいの追加で質の良いものが買えるならホームセンターで買った方が良かったな;
まあ、100均で買った300円ガジュマルも剪定後にさっそく新しい芽や根がガンガン出てきて元気に育ってる↓
しかしながら、小さいやつなら思ったより安く買い揃えられそうなので、それ買って育てていけばいい感じのイモリウムができそう。
ガジュマルももう1本ぐらい追加で入れてもいいかもな。
とりあえず、地道に買い揃えてある程度の揃ったら水槽に陸地作って植えてみよう。
イモリ水槽を用意できたのでプラケースから入れ替え。
前よりもよく観察出来て良いね。
フィルターは余ってる底面パネルとGEXのF2を連結。
陸地はプラケースに入れてたモス乗せ流木とアナカリスをそのまま移植。
というわけで、水槽代のみで何とかなった。
追加の陸地兼植物スペースは、いい感じの石か流木が見つからなくて保留中。
しかし、本当に脱走名人だな;
引っ越しの後で流木の置き方がちょっと気になって調整してたら、ひっそりと水中ポンプのコードをよじ登る1匹を発見。
水槽のフレームに手をかけたところで御用となりましたが、気付くの遅かったら水槽外に逃げてた。
ザリガニみたいなパワー系脱走者じゃないのでフタに重石までは必要ないだろうけど、念入りに隙間塞いで正解だった。
それにしても、オトシンクルスは何食ってるんだろう。
ここ最近、人工餌に群がる様子もないし、ガラス面の苔とか結構掃除してるから前に比べるとないはずなんだけどな。
腹は膨れてる感じだし、見てないときに何か餌の余りカスとか食ってるんだろうか。
いつも水槽の奥に陣取ってて、よく見ないと生きてることぐらいしか確認できない。
前よりもよく観察出来て良いね。
フィルターは余ってる底面パネルとGEXのF2を連結。
陸地はプラケースに入れてたモス乗せ流木とアナカリスをそのまま移植。
というわけで、水槽代のみで何とかなった。
追加の陸地兼植物スペースは、いい感じの石か流木が見つからなくて保留中。
しかし、本当に脱走名人だな;
引っ越しの後で流木の置き方がちょっと気になって調整してたら、ひっそりと水中ポンプのコードをよじ登る1匹を発見。
水槽のフレームに手をかけたところで御用となりましたが、気付くの遅かったら水槽外に逃げてた。
ザリガニみたいなパワー系脱走者じゃないのでフタに重石までは必要ないだろうけど、念入りに隙間塞いで正解だった。
それにしても、オトシンクルスは何食ってるんだろう。
ここ最近、人工餌に群がる様子もないし、ガラス面の苔とか結構掃除してるから前に比べるとないはずなんだけどな。
腹は膨れてる感じだし、見てないときに何か餌の余りカスとか食ってるんだろうか。
いつも水槽の奥に陣取ってて、よく見ないと生きてることぐらいしか確認できない。
家のポリプ氏が相変わらずボトムズ以外はご所望じゃない感じで、冷凍してる鶏ささみも人が食べるものじゃないにしても、そろそろ消費していかないと捨てるはめになりそうだなーと思っていたんだが、消費してくれる強い味方がやってきた。
それは、アカハライモリ氏。
写真ボケボケ。
まだ迎えて日が浅いので、環境はプラケースに流木とアナカリス束の陸地と簡易的。
今後、少しずつ陸地をどんな感じにするか考えて、材料揃えたりそれに合った水槽や濾過フィルターを用意したりして引っ越しさせる予定。
とりあえず、飼育方法や環境作りの下調べはしたが、フィルター無しでも水替えと掃除をまめにしてたら大丈夫だそうで、実際飼わないとわからない部分の経験値を積みつつ飼育環境の充実に努めていく方向にした。
で、冒頭のささみですよ。
そういえば、あの冷凍鶏ささみ食うかなと、ポリプ用に細切れにしてた一粒を半分にして水で戻し、さらにそれを小さくちぎってピンセットであげてみたが、めちゃくちゃ食いつき良い。
どのくらい食べさせていいのかわからないので、体の大きさから胃袋を想像してあげてるが、正解がわからない。
食わせすぎは良くないので、まだ食いたそうだが念のため終了。
ポリプが食わなくなった人工餌、冷凍ささみと家で余ってる餌については全種食いつきが良いので、イモリの餌は当面考えなくていいな。
あげるのも2,3日に一回なので全然減らないし。
難しい個体を飼ってないので、全てが安定してきていい感じだ。
たまに上部フィルターの隙間から伝い漏れしてる以外は…。
それは、アカハライモリ氏。
写真ボケボケ。
まだ迎えて日が浅いので、環境はプラケースに流木とアナカリス束の陸地と簡易的。
今後、少しずつ陸地をどんな感じにするか考えて、材料揃えたりそれに合った水槽や濾過フィルターを用意したりして引っ越しさせる予定。
とりあえず、飼育方法や環境作りの下調べはしたが、フィルター無しでも水替えと掃除をまめにしてたら大丈夫だそうで、実際飼わないとわからない部分の経験値を積みつつ飼育環境の充実に努めていく方向にした。
で、冒頭のささみですよ。
そういえば、あの冷凍鶏ささみ食うかなと、ポリプ用に細切れにしてた一粒を半分にして水で戻し、さらにそれを小さくちぎってピンセットであげてみたが、めちゃくちゃ食いつき良い。
どのくらい食べさせていいのかわからないので、体の大きさから胃袋を想像してあげてるが、正解がわからない。
食わせすぎは良くないので、まだ食いたそうだが念のため終了。
ポリプが食わなくなった人工餌、冷凍ささみと家で余ってる餌については全種食いつきが良いので、イモリの餌は当面考えなくていいな。
あげるのも2,3日に一回なので全然減らないし。
難しい個体を飼ってないので、全てが安定してきていい感じだ。
たまに上部フィルターの隙間から伝い漏れしてる以外は…。