忍者ブログ
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シマドジョウのいる水槽のレイアウトがボロボロ。
レイアウトなんて言うには恥ずかしいようなものだけど、ドジョウが砂利に潜るたびに崩れる。
2匹のうち1匹はまあまあ小さいので潜っても泳いでもそんなに置物が動いたりしないが、もう1匹がどんどんデカくなって暴れっぷりが豪快。
最初はそんなに体格差なかったんだけど、さすがにデカいよなと水槽の手前に来た時を見計らって長さを測ってみたら11~12cmの間ぐらいだった。
シマドジョウのサイズでは上限レベルに達しそうな成長をしていた。
そりゃレイアウトも崩れるよな…。
見た感じでデカいもの;
定規とセットで全体を写真に撮りたいんだが、スマホ向けると暴れるのでなかなかうまいこと撮れない。
撮れても映り込みしてたりで困ったもんだ。
PR
ここ最近毎日のようにメダカの卵を採取してるんじゃないかと思えるほどメダカが卵産む。
朝メダカ水槽覗いて、卵付けてたら網とスポイトで卵取って卵水槽の水草に付けるの繰り返し。
最初に隔離した卵はまだ孵らないが、卵の中で動いてるので順調だとは思う。
でも、あまり卵産みすぎると死ぬのも早くなるらしいので心配。
水槽の水替えをしてたらイモリと混泳中のメダカが卵付けているのに気付いた。

このメダカは、はっきり覚えてないが昨年の秋~冬頃にメダカ水槽に5匹ほど稚魚がいるのを発見して食われる前に隔離したやつ。
3匹だけ生き残ったのである程度の大きさになったらメダカ水槽に戻そうかと思ってたが、青枠水槽でイモリと混泳させてみるかとミナミヌマエビと一緒に投入。
イモリに食われるかなと思ったが、今のところは大丈夫みたい。
まだ4か月ぐらいだけど。
配置した石の隙間で稚エビも育ってる様子。
卵は隔離したが、メダカのサイクルがこんなに早いもんだとは思わなかった。
まだまだ稚魚だと思っていたが…。
買ってきた時は特に増やそうと思わなかったので調べてなかったが、孵った時期からするとすでに産卵可能みたい。
増えすぎて困るようになるってのもわかる気がする。
ポリプ水槽の補助ろ過にスポンジフィルター使ってて、ここ最近ポンプが劣化して泡の量が少なくなってきたなとは思ってたが、気付いたらもうほぼ出てなかった。
筒の中を少量の泡が昇ってるのは見えるけど勢いが弱くて全く筒から出てきてない。
ただ、水が濁るようなこともないので、もしかして上部フィルターだけでいいのかな。
それとも弱くてもある程度の効果は維持しているのか。
どっちにしても機能低下したままじゃ電気代の無駄だし、新しいポンプ買わないとだなー;
元々は上部だけでやってて、途中でいきなり水が濁りだしたので補助でツインブリラントを追加したんだけど、別にスポンジ追加しなくても時間経過で透明になったのかな;
まあ、その後上部の中身にハードマット追加したりして、スポンジが機能してないとしても濁ったころの状態とはまた違うので何とも言えないが。
別に水温上がるの気にしなくていいから、新しく水中ポンプ買ってツインブリラントと連結でもいいな。
メダカの卵の中に次々と黒いポチポチが出てきた。
目が分かるようになってきて、いよいよな感じがしてきた。
すり潰してパウダー状にした餌も用意したし誕生を待つばかり。
しかし、次々と卵産むから微妙に孵る時期もズレるしプラの使い捨てコップとかに分けたほうが管理するの楽だったかなと今更思う。
<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]