×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々にディスクシステムの調子を確認するためにヘッド調整のテストによく使われるタイトルをいくつか用意してみたらギリギリ読み込まない。
何か嫌な予感がするのでズレたのはそのままに別の本体を調整。
ここ最近でクリアしたセーブするタイプのソフトを思い付く限り読み込ませたら、調整した本体でアスピックとダンディーが読み込み不能になってた;
これがあるから調整怠けちゃダメなんだよな…。
とりあえず、ズレた本体では読み込むので、そっちで読み込んでセーブは調整した本体でやってソフトのズレは修正したが、他にもありそうで怖いな。
しばらくはズレたのはそのままにしとこう;
セーブなしのソフトで読めないのは書き換え時点でズレてる以外は汚れかデータがダメになってるパターンなので管理が楽だが、セーブものは必ずやるまえに調整完璧にして短期でクリアしないと心配。
うっかり怠けてたので今回はだいぶ痛い目にあった。
読み込みがユルいソフトは助かる。
何か嫌な予感がするのでズレたのはそのままに別の本体を調整。
ここ最近でクリアしたセーブするタイプのソフトを思い付く限り読み込ませたら、調整した本体でアスピックとダンディーが読み込み不能になってた;
これがあるから調整怠けちゃダメなんだよな…。
とりあえず、ズレた本体では読み込むので、そっちで読み込んでセーブは調整した本体でやってソフトのズレは修正したが、他にもありそうで怖いな。
しばらくはズレたのはそのままにしとこう;
セーブなしのソフトで読めないのは書き換え時点でズレてる以外は汚れかデータがダメになってるパターンなので管理が楽だが、セーブものは必ずやるまえに調整完璧にして短期でクリアしないと心配。
うっかり怠けてたので今回はだいぶ痛い目にあった。
読み込みがユルいソフトは助かる。
PR
たまにはと水槽のフィルターの大掃除をやった。
大掃除と言ってもこまめにメンテナンスしてる部分は今回放置して、普段掃除しない部分のみ。
上部は底をハードマットにしてからほぼヘドロがたまらなくなって掃除もしやすいので楽に終わった。
外掛けはAT-50に仕切り入れてリングろ材ぶっこみ方式なので、毎回掃除が大変。
掃除するたびに、上部にしたいなーと思うがサイズ的に投げ込みで問題ない水槽に余ってるAT-50を使ってて、濾過性能は振り切ってる感じなので考えるだけ無駄なんだよな。
とりあえず、全体的に安定してるので現状維持。
大掃除と言ってもこまめにメンテナンスしてる部分は今回放置して、普段掃除しない部分のみ。
上部は底をハードマットにしてからほぼヘドロがたまらなくなって掃除もしやすいので楽に終わった。
外掛けはAT-50に仕切り入れてリングろ材ぶっこみ方式なので、毎回掃除が大変。
掃除するたびに、上部にしたいなーと思うがサイズ的に投げ込みで問題ない水槽に余ってるAT-50を使ってて、濾過性能は振り切ってる感じなので考えるだけ無駄なんだよな。
とりあえず、全体的に安定してるので現状維持。
たまにデルヘッジが餌をゲロってる痕跡があるなと思ってたんだが最近酷い。
フィルターが砕かれた餌カスで汚いので、水替えの時にスポンジ掃除にとても時間がかかる。
とりあえず、元気そうだけど断食でお腹を休ませてる。
普段は一日1回様子を見てボトムズを1~2粒あげてるだけなので食わせすぎてるってわけでもないんだけど、ブリード個体は内臓に問題を抱えているのが多いらしいのでもう少し餌の間隔空けたほうがいいのかなと思案中。
飼い始めてから多少腹が膨れてることはあったが、浮いたり異常な膨らみみたいなのはないので大丈夫なんだろうけど…。
ネット見ると毎日2回とか食べるだけ食わすとか結構食わせてる感じの情報ばかりだが、糞するまで食わせないってのがいいのかな。
イモリは糞を確認した後でも食わないことが多いというか週一でも食わないことが多いので、最近はレプトミンやキャットをベースに水で溶かして赤虫やイトミミズをミックスしたものをピンセットで食わせてるが食わないことのほうが多いね。
2週に1回食べてくれればいい感じ。
鶏ささみは嗜好性が高すぎて人工餌食わなくなるから全廃棄したので、彼らにはこれに慣れてもらうしかない。
あと、たまに部屋に侵入してきた虫を生きたままあげてる。
でも、ピンセットでイモリの目の前に持って行っても目を瞑ってイヤイヤ首振るから、食べられずに共生してキューブ水槽のイモリウムでは徐々に虫たちの自然が出来上がってきてる。
来年、暖かくなってきたら青枠貧乏水槽をリセットしてイモリウムをもう少し本格的にしたいな。
ありもので作ったものの、やっぱり物足りないというか、土や苔が欲しくなってきた。
フィルターが砕かれた餌カスで汚いので、水替えの時にスポンジ掃除にとても時間がかかる。
とりあえず、元気そうだけど断食でお腹を休ませてる。
普段は一日1回様子を見てボトムズを1~2粒あげてるだけなので食わせすぎてるってわけでもないんだけど、ブリード個体は内臓に問題を抱えているのが多いらしいのでもう少し餌の間隔空けたほうがいいのかなと思案中。
飼い始めてから多少腹が膨れてることはあったが、浮いたり異常な膨らみみたいなのはないので大丈夫なんだろうけど…。
ネット見ると毎日2回とか食べるだけ食わすとか結構食わせてる感じの情報ばかりだが、糞するまで食わせないってのがいいのかな。
イモリは糞を確認した後でも食わないことが多いというか週一でも食わないことが多いので、最近はレプトミンやキャットをベースに水で溶かして赤虫やイトミミズをミックスしたものをピンセットで食わせてるが食わないことのほうが多いね。
2週に1回食べてくれればいい感じ。
鶏ささみは嗜好性が高すぎて人工餌食わなくなるから全廃棄したので、彼らにはこれに慣れてもらうしかない。
あと、たまに部屋に侵入してきた虫を生きたままあげてる。
でも、ピンセットでイモリの目の前に持って行っても目を瞑ってイヤイヤ首振るから、食べられずに共生してキューブ水槽のイモリウムでは徐々に虫たちの自然が出来上がってきてる。
来年、暖かくなってきたら青枠貧乏水槽をリセットしてイモリウムをもう少し本格的にしたいな。
ありもので作ったものの、やっぱり物足りないというか、土や苔が欲しくなってきた。