×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青枠水槽をどうしてやろうかと考えてたら疲れたので、ありもので凝らない水槽を作ることにした。
凝ったつもりのこの水槽もイモリが全然水に入らなくなったし;
陸が好きな奴もいるとのことなのでそれかもしれないけど、苔の陸地作る前は結構水中メインだったので環境がイマイチなのかなと。
いまここで2匹飼ってるから、そのうちの1匹を青枠水槽に移して、作り込まない水槽との比較をしてみることにした。
というわけで、久々に一から水槽を立ち上げようと水作りからやってるので白濁りしてる。
濁りが消えるまで時間がかかるので脱走防止用のフタ作り。
前に作ったのはシリコンがなくてホットボンドで代用したが、今回は余ったシリコンシーラントを使用。
余ってる100均の鉢底ネットとカラーボードを切って接着。
乾燥を待って蓋してみたら思ったよりピッタリで気持ちよかった。
とりあえず、砂利、隠れ家、ろ過装置、ポンプ、蓋の材料、全部余り物。
水槽もタダで貰ってきたものをシリコン打ち直しただけなので、シリコンとコーキングガン代で大体500~600円の水槽が完成。
あとは濁りが消えるまでろ過回してイモリ投入だな。
凝ったつもりのこの水槽もイモリが全然水に入らなくなったし;
陸が好きな奴もいるとのことなのでそれかもしれないけど、苔の陸地作る前は結構水中メインだったので環境がイマイチなのかなと。
いまここで2匹飼ってるから、そのうちの1匹を青枠水槽に移して、作り込まない水槽との比較をしてみることにした。
というわけで、久々に一から水槽を立ち上げようと水作りからやってるので白濁りしてる。
濁りが消えるまで時間がかかるので脱走防止用のフタ作り。
前に作ったのはシリコンがなくてホットボンドで代用したが、今回は余ったシリコンシーラントを使用。
余ってる100均の鉢底ネットとカラーボードを切って接着。
乾燥を待って蓋してみたら思ったよりピッタリで気持ちよかった。
とりあえず、砂利、隠れ家、ろ過装置、ポンプ、蓋の材料、全部余り物。
水槽もタダで貰ってきたものをシリコン打ち直しただけなので、シリコンとコーキングガン代で大体500~600円の水槽が完成。
あとは濁りが消えるまでろ過回してイモリ投入だな。
今年の5月頃から本格的に絨毯を目指したニューラージパールグラスの実験用プラ水槽ですが、結構絨毯になった。
これが5月頃のやつ
↓
これが今月入ってからのやつ
使ったのは100均のプラ水槽と100均のUSBのLEDライトなど100均だらけ。
水草や石はペットショップで買ってきたけど安い貧乏水槽だよ。
でもまあ、簡単な水草だけあって知識不足でも失敗しながらなんとか絨毯にできた。
というか、参考にしたのがすでに出来てる環境に水草をピンセットで植えていくってのばかりだったので失敗しまくった。
実際にやってみてわかったが、ニューラージパールグラスで絨毯やりたいなら何よりも先にレイアウトを固めた上で水上葉でしっかり絨毯を作ってから水を作って、その後で生体を選びに行くという段階を踏むのが一番やさしいんじゃないかな。
で、実験で経験値を得たので本水槽も絨毯やるのかと言うと…やらない。
もう飽きた。
トリミングカスを大磯砂で増殖中だけど、別に目的もなく増やしてるだけだし。
用途と言えば、苔用意できなかった場合に新しいイモリ水槽の陸地に使うかもしれないぐらいかな;
これが5月頃のやつ
↓
これが今月入ってからのやつ
使ったのは100均のプラ水槽と100均のUSBのLEDライトなど100均だらけ。
水草や石はペットショップで買ってきたけど安い貧乏水槽だよ。
でもまあ、簡単な水草だけあって知識不足でも失敗しながらなんとか絨毯にできた。
というか、参考にしたのがすでに出来てる環境に水草をピンセットで植えていくってのばかりだったので失敗しまくった。
実際にやってみてわかったが、ニューラージパールグラスで絨毯やりたいなら何よりも先にレイアウトを固めた上で水上葉でしっかり絨毯を作ってから水を作って、その後で生体を選びに行くという段階を踏むのが一番やさしいんじゃないかな。
で、実験で経験値を得たので本水槽も絨毯やるのかと言うと…やらない。
もう飽きた。
トリミングカスを大磯砂で増殖中だけど、別に目的もなく増やしてるだけだし。
用途と言えば、苔用意できなかった場合に新しいイモリ水槽の陸地に使うかもしれないぐらいかな;
ダメ元なので、青枠水槽シリコン張り替えを決行することにした。
で、地道に古いシリコンを取り除いて、カスが残らないようにキレイにしたところにマスキングしてシリコンを注入。
…動画とかで予習して臨んだが、予想以上にグダグダになった。
汚いながらも張り替え完了したけど、もっと練習しないとキレイには出来ないな;
後は乾燥を待って水を入れて、漏れてこなければ一先ず成功、漏れたら失敗ということで。
どうなることか…。
傷が多いから水漏れなくても決壊するかもしれないし、外で使うかイモリ水槽だな。
イモリ水槽ならシリコン下手糞でもコーナーとか植物でごまかせばいいし。
まあ、シリコン張り替えの経験値は得られた。
次があるかわからんが、次はもっとマシに張替えが出来るはず。
というか、シリコンシーラント半分以上余って使い道ないってのが勿体ないな;
今回は流し過ぎた感じでこれだったから、もっと上手くやったらほぼ余るんじゃないの?
で、地道に古いシリコンを取り除いて、カスが残らないようにキレイにしたところにマスキングしてシリコンを注入。
…動画とかで予習して臨んだが、予想以上にグダグダになった。
汚いながらも張り替え完了したけど、もっと練習しないとキレイには出来ないな;
後は乾燥を待って水を入れて、漏れてこなければ一先ず成功、漏れたら失敗ということで。
どうなることか…。
傷が多いから水漏れなくても決壊するかもしれないし、外で使うかイモリ水槽だな。
イモリ水槽ならシリコン下手糞でもコーナーとか植物でごまかせばいいし。
まあ、シリコン張り替えの経験値は得られた。
次があるかわからんが、次はもっとマシに張替えが出来るはず。
というか、シリコンシーラント半分以上余って使い道ないってのが勿体ないな;
今回は流し過ぎた感じでこれだったから、もっと上手くやったらほぼ余るんじゃないの?