×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イモリ水槽を用意できたのでプラケースから入れ替え。
前よりもよく観察出来て良いね。
フィルターは余ってる底面パネルとGEXのF2を連結。
陸地はプラケースに入れてたモス乗せ流木とアナカリスをそのまま移植。
というわけで、水槽代のみで何とかなった。
追加の陸地兼植物スペースは、いい感じの石か流木が見つからなくて保留中。
しかし、本当に脱走名人だな;
引っ越しの後で流木の置き方がちょっと気になって調整してたら、ひっそりと水中ポンプのコードをよじ登る1匹を発見。
水槽のフレームに手をかけたところで御用となりましたが、気付くの遅かったら水槽外に逃げてた。
ザリガニみたいなパワー系脱走者じゃないのでフタに重石までは必要ないだろうけど、念入りに隙間塞いで正解だった。
それにしても、オトシンクルスは何食ってるんだろう。
ここ最近、人工餌に群がる様子もないし、ガラス面の苔とか結構掃除してるから前に比べるとないはずなんだけどな。
腹は膨れてる感じだし、見てないときに何か餌の余りカスとか食ってるんだろうか。
いつも水槽の奥に陣取ってて、よく見ないと生きてることぐらいしか確認できない。
前よりもよく観察出来て良いね。
フィルターは余ってる底面パネルとGEXのF2を連結。
陸地はプラケースに入れてたモス乗せ流木とアナカリスをそのまま移植。
というわけで、水槽代のみで何とかなった。
追加の陸地兼植物スペースは、いい感じの石か流木が見つからなくて保留中。
しかし、本当に脱走名人だな;
引っ越しの後で流木の置き方がちょっと気になって調整してたら、ひっそりと水中ポンプのコードをよじ登る1匹を発見。
水槽のフレームに手をかけたところで御用となりましたが、気付くの遅かったら水槽外に逃げてた。
ザリガニみたいなパワー系脱走者じゃないのでフタに重石までは必要ないだろうけど、念入りに隙間塞いで正解だった。
それにしても、オトシンクルスは何食ってるんだろう。
ここ最近、人工餌に群がる様子もないし、ガラス面の苔とか結構掃除してるから前に比べるとないはずなんだけどな。
腹は膨れてる感じだし、見てないときに何か餌の余りカスとか食ってるんだろうか。
いつも水槽の奥に陣取ってて、よく見ないと生きてることぐらいしか確認できない。
家のポリプ氏が相変わらずボトムズ以外はご所望じゃない感じで、冷凍してる鶏ささみも人が食べるものじゃないにしても、そろそろ消費していかないと捨てるはめになりそうだなーと思っていたんだが、消費してくれる強い味方がやってきた。
それは、アカハライモリ氏。
写真ボケボケ。
まだ迎えて日が浅いので、環境はプラケースに流木とアナカリス束の陸地と簡易的。
今後、少しずつ陸地をどんな感じにするか考えて、材料揃えたりそれに合った水槽や濾過フィルターを用意したりして引っ越しさせる予定。
とりあえず、飼育方法や環境作りの下調べはしたが、フィルター無しでも水替えと掃除をまめにしてたら大丈夫だそうで、実際飼わないとわからない部分の経験値を積みつつ飼育環境の充実に努めていく方向にした。
で、冒頭のささみですよ。
そういえば、あの冷凍鶏ささみ食うかなと、ポリプ用に細切れにしてた一粒を半分にして水で戻し、さらにそれを小さくちぎってピンセットであげてみたが、めちゃくちゃ食いつき良い。
どのくらい食べさせていいのかわからないので、体の大きさから胃袋を想像してあげてるが、正解がわからない。
食わせすぎは良くないので、まだ食いたそうだが念のため終了。
ポリプが食わなくなった人工餌、冷凍ささみと家で余ってる餌については全種食いつきが良いので、イモリの餌は当面考えなくていいな。
あげるのも2,3日に一回なので全然減らないし。
難しい個体を飼ってないので、全てが安定してきていい感じだ。
たまに上部フィルターの隙間から伝い漏れしてる以外は…。
それは、アカハライモリ氏。
写真ボケボケ。
まだ迎えて日が浅いので、環境はプラケースに流木とアナカリス束の陸地と簡易的。
今後、少しずつ陸地をどんな感じにするか考えて、材料揃えたりそれに合った水槽や濾過フィルターを用意したりして引っ越しさせる予定。
とりあえず、飼育方法や環境作りの下調べはしたが、フィルター無しでも水替えと掃除をまめにしてたら大丈夫だそうで、実際飼わないとわからない部分の経験値を積みつつ飼育環境の充実に努めていく方向にした。
で、冒頭のささみですよ。
そういえば、あの冷凍鶏ささみ食うかなと、ポリプ用に細切れにしてた一粒を半分にして水で戻し、さらにそれを小さくちぎってピンセットであげてみたが、めちゃくちゃ食いつき良い。
どのくらい食べさせていいのかわからないので、体の大きさから胃袋を想像してあげてるが、正解がわからない。
食わせすぎは良くないので、まだ食いたそうだが念のため終了。
ポリプが食わなくなった人工餌、冷凍ささみと家で余ってる餌については全種食いつきが良いので、イモリの餌は当面考えなくていいな。
あげるのも2,3日に一回なので全然減らないし。
難しい個体を飼ってないので、全てが安定してきていい感じだ。
たまに上部フィルターの隙間から伝い漏れしてる以外は…。
ボトムズを問題なく食べてるポリプさんにそろそろキャットも消費してもらおうとボトムズに混ぜて投下。
ボトムズは食う。
キャットは無視。
ボトムズを全部食って、もっとないか探してキャットに食らいつく。
即吐き出す。
もうどうやってもキャットは食わねーな;
ってことは、キャット同様食いつかないササミも絶対に食わないな。
大量の冷凍細切れササミはいつ消費できることやら;
というかボトムズそんなに美味いのか?
まあ、栄養の摂れる餌食ってくれりゃなんだっていいんだけどさ。
調べたとこだとあまり好き嫌いなく何でも食うってことだったのに、実際は結構グルメな奴だな。
ボトムズは食う。
キャットは無視。
ボトムズを全部食って、もっとないか探してキャットに食らいつく。
即吐き出す。
もうどうやってもキャットは食わねーな;
ってことは、キャット同様食いつかないササミも絶対に食わないな。
大量の冷凍細切れササミはいつ消費できることやら;
というかボトムズそんなに美味いのか?
まあ、栄養の摂れる餌食ってくれりゃなんだっていいんだけどさ。
調べたとこだとあまり好き嫌いなく何でも食うってことだったのに、実際は結構グルメな奴だな。
渋々、キャットを少し食べたぐらいで相変わらず食が進まないポリプだったが、新たな餌の導入で何とか拒食を脱したかな。
色々調べて、生菌の働きで腸から元気にしてみたらどうだろうかと、キョーリンのクレストフリークボトムズを試すことに。
で、投下してみたら食った。
目の前に落としても食いつくまで時間かかったけど、しっかり食うみたい。
とりあえず、調子が戻るまではボトムズメインで、普通に食うようになってきたらキャットとボトムズのローテーションでやってみるか。
冷凍庫に積んであるササミは…そのうち食べるようになるだろうか。
で、小物水槽のみなさんはとても元気です。
ミナミは2匹死んだが、どちらもヤマトみたいなデカいやつだったので寿命かなと。
もっと死んでるのかもしれないが、気付いたのはその2匹だけで基本的には爆増中。
常に何匹か抱卵してる。
もう隔離もやめてフィルターもスポンジ付けて稚エビ吸い込まれないようにしてそのまんま。
全滅したら嫌だなと小さい水槽に色んな濾過試しながら3分割してるが、それぞれで増え続けてる。
水換えのとき一緒に吸い出された稚エビをバケツから救出しなきゃいけなくて、めちゃくちゃ時間かかるがそれもまた楽しい。
色々調べて、生菌の働きで腸から元気にしてみたらどうだろうかと、キョーリンのクレストフリークボトムズを試すことに。
で、投下してみたら食った。
目の前に落としても食いつくまで時間かかったけど、しっかり食うみたい。
とりあえず、調子が戻るまではボトムズメインで、普通に食うようになってきたらキャットとボトムズのローテーションでやってみるか。
冷凍庫に積んであるササミは…そのうち食べるようになるだろうか。
で、小物水槽のみなさんはとても元気です。
ミナミは2匹死んだが、どちらもヤマトみたいなデカいやつだったので寿命かなと。
もっと死んでるのかもしれないが、気付いたのはその2匹だけで基本的には爆増中。
常に何匹か抱卵してる。
もう隔離もやめてフィルターもスポンジ付けて稚エビ吸い込まれないようにしてそのまんま。
全滅したら嫌だなと小さい水槽に色んな濾過試しながら3分割してるが、それぞれで増え続けてる。
水換えのとき一緒に吸い出された稚エビをバケツから救出しなきゃいけなくて、めちゃくちゃ時間かかるがそれもまた楽しい。